REBTについて

より良い学習の為に。~守破離~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

より良い学習の為に…と言うタイトルで最近私が感じていることをまとめてみたいと思ういます。

大切なのは、守・破・離です。以前、REBTを学び始めたころ、日本人生哲学感情心理学会のあるインストラクターの先生が、守破離を大切にしてくださいと懐かし思いだします。

その時は、守破離…ふーん当たり前だなぁ~等と思っていました。しかし、REBT(論理療法)を教え始めて約二年。あーあの時先生は、こう言いたかったのだなぁと大きく共感することが出来るようになってきました。

守破離の原点は、江戸千家の川上不白の「守破離」にあります。

「守ハマモル、破ハヤブル、離ハはなると申し候。弟子ニ教ルは守と申す所なり。弟子守ヲ習盡し能成候ヘバ自然と自身よりヤブル。これ上手の段なり。さて、守るにても片輪、破るにても片輪、この二つを離れて名人なり。前の二つを合して離れて、しかも二つを守ることなり」。

人間は、夫々、認知の仕方に癖があります。そして、その癖によって、少々極端に言えば世の中を見ている訳です。ですから、初めての学びの時も、人は、夫々別々の見方をしていると言う事があると言う事です。否、別々の見方をしているのです。だからこその、「守」なのだと思います。

 

つまり、基礎理論、基礎的な進め方と言うものをフラットに理解することが必要だと言う事です。「知っている」と思えば、これは、もう知っているのだから、大丈夫と考えてしまって、それ以上入らなくなってしまうと言う事があると思うのです。逆に難しいと考えてしまうと、それ以上入らず、簡単なことまで難しく感じられて、不安が頭を占めてしまうと言う事もあるかも知れません。大事なのは、このインストラクターは、何を教えたいと思っているのか、このテキストのこの部分は、何に重点を置いて書かれているのか。…と考えて、しっかりと理解することです。そして、演習があれば、とにかく基本の型と言うものに忠実に実行してみる。これが「守」だと思うのです。

基礎理論、基礎的な進め方を身につけた上で、現実に応じて、自分なりに展開することを「破」と考えると良いと思います。基本がなくての「破」(応用)をしてしまったら、何がベースなのか、わからなくなってしまいます。ここの区分を理解してしていると言う事が大事だと思います。

そして、基本である「守」現実への適用としての「破」そして、それを統合した状態に持っていく「離」。つまり離は、基本と現実への適用の個人としての工夫。その上での守と破を統合して、自身のオリジナルを作り上げる事、これが離だと思います。

大事なのは、この手順です。いきなり「破」から入ってしまうと何が基礎のなのかさっぱり分からなくなってしまいます。そうなっては、混乱が生じます。

ですから、まずは、「守」を徹底してやること。これが大事になると思うのです。

弊事務所のドラッカーマネジメントを実践する会(小伝馬町カウンセリング勉強会、REBTzoom教室、世界標準の経営理論を学ぶ会)では、これらのことを大切にしています。

ご関心のある方は、ここの問い合わせフォームをクリックなさって下さい。

コメントを残す

*

CAPTCHA